ギロカルプスの手提げバック注文と製作工程
先日、注文を受けたギロカルプスバック(通称ギロちゃんバック)、
本日完成しました。
今回は、お客様のご希望により規制のサイズより
横幅を両サイド1.5cm広くしました。
A4サイズがぴったり収まるようになっています。
<作り方>
まず裁断です。
型紙にあわせて、鋏や包丁で裁断します。

そして、持ち手を本体にスエードで押さえて
縫い付けます。
(後ろ側にはポケットが。事前に作って一緒に付けます。)

ここからは手縫いが沢山登場します。
かばんの顔となるギロちゃんのファスナーポケットの制作です。
ファスナーを作ってから、本体に手縫いで付けていきます。


(今回は青色の手縫い糸です。)
えいえもんロゴ、持ち手の手縫いの押さえが終わったら、
表を内側にして、前後ろを縫い合わせます。

底マチも同様に縫い合わせて、
スエードで端をへり巻き縫います。

表に返して、出来上がりです。

ひとつひとつ手作りなので、
時間はかかりますが、
大切に思って制作しています。
今週末にお客様にお渡しです。
気に入っていただけますように(^^)
本日完成しました。
今回は、お客様のご希望により規制のサイズより
横幅を両サイド1.5cm広くしました。
A4サイズがぴったり収まるようになっています。
<作り方>
まず裁断です。
型紙にあわせて、鋏や包丁で裁断します。

そして、持ち手を本体にスエードで押さえて
縫い付けます。
(後ろ側にはポケットが。事前に作って一緒に付けます。)

ここからは手縫いが沢山登場します。
かばんの顔となるギロちゃんのファスナーポケットの制作です。
ファスナーを作ってから、本体に手縫いで付けていきます。


(今回は青色の手縫い糸です。)
えいえもんロゴ、持ち手の手縫いの押さえが終わったら、
表を内側にして、前後ろを縫い合わせます。

底マチも同様に縫い合わせて、
スエードで端をへり巻き縫います。

表に返して、出来上がりです。

ひとつひとつ手作りなので、
時間はかかりますが、
大切に思って制作しています。
今週末にお客様にお渡しです。
気に入っていただけますように(^^)
by ittetsudo
| 2008-11-14 22:45
| 制作の現場