一澤帆布のかばんの修理 その1
同じひつじ年で、同じ誕生日の
お友達、谷中の尺八先生。
修理を頼まれ、
依頼に応じました!
それは、お友達だから。
そして、京都・一澤帆布の昔の型だから!
(いい味が出ていて、でもちょっと匂いがツンとします。)

紐のところの交換ということでしたが、
糸をほどいて、鋲をとって、
そうなったら、マチをばらさないと、もとに戻せない。

こ、これは、
勇気のいる、全・分・解。
ばらしている状態。

ここから、修理をします。
修理って、よく頼まれるんですけれど、
新しいものを作るより、ほどいて、また作りなおすのは、
気も使いますし(失敗はできない)、時間も苦労もかかるんですよ~。
とはいっても、
ばらすのは、なかなかできないことですし、
すごくいい勉強になるんです。
「先輩、こう作っているんだ~。」
「いい仕事してるなぁ。」
「上糸と下糸も替えて、一枚の布に施してる~。」
「ステッチがきれいで、丁寧で、継ぎ目がないで。」
などなど、
あとちょっと。


今日はここまでにしよう。
新しい鋲が仕入れに行かないとないし。
使いこまれた匂いが、、、ちょっと、き・つ・い。
また、続きは後日!!!
「あ~。お腹すいた~。」
お友達、谷中の尺八先生。
修理を頼まれ、
依頼に応じました!
それは、お友達だから。
そして、京都・一澤帆布の昔の型だから!
(いい味が出ていて、でもちょっと匂いがツンとします。)

紐のところの交換ということでしたが、
糸をほどいて、鋲をとって、
そうなったら、マチをばらさないと、もとに戻せない。

こ、これは、
勇気のいる、全・分・解。
ばらしている状態。

ここから、修理をします。
修理って、よく頼まれるんですけれど、
新しいものを作るより、ほどいて、また作りなおすのは、
気も使いますし(失敗はできない)、時間も苦労もかかるんですよ~。
とはいっても、
ばらすのは、なかなかできないことですし、
すごくいい勉強になるんです。
「先輩、こう作っているんだ~。」
「いい仕事してるなぁ。」
「上糸と下糸も替えて、一枚の布に施してる~。」
「ステッチがきれいで、丁寧で、継ぎ目がないで。」
などなど、
あとちょっと。


今日はここまでにしよう。
新しい鋲が仕入れに行かないとないし。
使いこまれた匂いが、、、ちょっと、き・つ・い。
また、続きは後日!!!
「あ~。お腹すいた~。」
by ittetsudo
| 2010-03-17 21:34
| 制作の現場